【2020年12月】意外と知らない「GoToトラベルキャンペーン」手続き方法、旅行代理店やWEBの違い

コロナ渦の中、今やテレビで耳にしない日はない「GoToトラベルキャンペーン」の話題。

キャンペーンが始まり、何度か施策変更がありながらも、日々全国の日本に住む人たちが、旅行予約の際に、利用しているかと思います。

各旅行会社によって、急にキャンペーンの詳細が変わったり、各会社によって何が違うの?と疑問に思う方は多いのではないでしょうか?

実際、店舗の代理店で申し込みをするのと、インターネット(旅行WEBサイト)で申し込みするのと、違いが分からないし、そもそもキャンペーンの詳細がよく分からないという意見も耳にします。

今回は、GoToトラベルキャンペーンの基礎的な割引のお話から、その中の地域共通クーポンの詳細、そして各旅行会社(店舗・ウェブ)の特徴や施策の違いについて、まとめました。

私自身も利用してみて感じたこと、良かった点や不便に思った点などご紹介します。

今後の旅行予約に、少しでも役立てていただければと思います。

GoToトラベルキャンペーンとは?

  1. 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金5割を支援。
  2. 5割の中の、7割は旅行代金の割引3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与。
  3. 1人1泊あたり2万円分(14,000円)給付上限となります。日帰り旅行については1万円が上限
  4. 連泊や利用回数の制限はありません。

簡単にいうと、旅行代金の合計額を2で割った時、20,000円以下なら
「割った金額×0.7」が割引額となります。

例えば・・・

旅行代金「42,000円」の場合

旅行代金の5割を支援してもらえるため、そのままの計算だと21000円ですが、、、
上限額が2万までなので、2万円の7割が割引額3割が地域共通クーポン

割引額:20,000円×0.7=14,000円
地域共通クーポン:20,000円×0.3=6,000円

支払額:42,000円 – 14,000円 = 28,000円

という計算になります。


【その他例】

旅行代金 20,000円→13,000円
(割引額7,000円、地域共通クーポン3,000円)

旅行代金 10,000円→6,500円
(割引額3,500円、地域共通クーポン1,500円)

地域共通クーポンは2020年10月1日以降出発から対象となります。

数多くの旅行会社が、割引対象となっていますが、旅行会社で空きがなかった場合、宿泊施設へ直接予約をする場合もあるかと思います。

そうなると、GoToトラベルキャンペーンの申請方法や、地域共通クーポンの渡し方など、旅行会社サイトで申請する場合と、申請方法が変わってくるので注意が必要です。

旅行代理店で予約の場合は、自分で何か申請を行うことは基本的にはありません。

宿泊施設によって、GoToトラベルキャンペーンに加盟していない場合は、割引対象外となります。予約前に確認しましょう。

GoToトラベルキャンペーンはいつまで?

2021/1/31(日)チェックイン宿泊まで
※補助金予算が上限に達し次第販売終了となります。

GoToキャンペーンをもっとお得に利用するには?

  1. JR・飛行機・バス込みのセットプランで予約する
  2. 現地で利用出来るレンタカー込のプランで予約する
  3. 居住地限定割を併用する
  4. 助成金を最大限に使用する(1泊20,000円)

地域共通クーポンとは?

簡単に言うと、地域で使える「金券クーポン」です。

  1. 旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして、旅行者に配布します。
    *1,000円未満の端数が生じる場合には四捨五入
    *端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンを付与
  2. 旅行先の都道府県隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。
  3. 紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りは出ません。
  4. 旅行業者・宿泊事業者より配布します。

クーポンの有効期限

✔︎ 宿泊の場合

宿泊日と翌日に使用可能(パッケージツアーは旅行期間中)

✔︎ 日帰りの場合

旅行当日のみ

クーポンの利用可能エリア

宿泊地(日帰り:主たる目的地)の属する都道府県及び、当該都道府県に隣接する都道府県。

詳細はこちら
https://goto.jata-net.or.jp

クーポンの受け取り方

どういった方法で、旅行を予約したのかによって、受け取り方法が変わります。

自分がどの方法で予約したのか確認しましょう。

紙クーポンを受け取る際の確認すべき注意事項

・スタンプの日付が押してあるか
・使用出来る都道府県の丸が付いているか
・COPYの文字がはっきり印字されていないこと

旅行会社の窓口予約

旅行会社にてご予約完了後に紙クーポンをお受け取りください。

インターネット予約

✔︎ 紙クーポン

宿泊施設にてチェックインの際に紙クーポンをお受け取りください。(ホテルのホームページから直接予約した場合、現地にて紙クーポンを受け取る場合が多い)

✔︎ 電子クーポン

予約確認メールに電子クーポンサイト(クーポン発行画面)のURLが添付されているので、必要事項を入力してクーポンを取得してください。
クーポン取得は、旅行当日のチェックイン時間以降、表示可能となります。

※詳細は「クーポン発行のタイミングは?」に記載あり

宿泊施設へ直接

宿泊施設にてチェックインの際に紙クーポンをお受け取りください。

クーポンの使い方

Go To トラベル事務局の登録を受けた店舗・施設にて使用可能です。

アプリ・インターネットで使用可能店舗を確認できます。
(写真引用:公式ホームページより)
https://map.goto.jata-net.or.jp/

検索時「電子クーポン利用可能」という表示がでたお店でも、国からまだバーコードリーダーが届いていなくて、電子クーポンが使えないお店があったので注意。

使用したいエリアを入力すると、使用用途ごとに表示されるので、宿泊予定のホテルの近くや、自分の行きたいお店で使用できるのか等、事前に調べることが可能です。

観光施設やレストランだけでなく、交通機関(バス・タクシー)、コンビニ等でも使用できるのが驚きでした。食事が付いていない素泊まりの場合はとても便利ですね。

気になるお店を見つけたら、お店の詳細を確認することができます。その際に、使用できるクーポンの種類が掲載されているので確認しましょう。

※取扱店舗によって、ご利用いただけるクーポンの種類(紙・電子)が異なります。

クーポン発行のタイミングは?

インターネットで旅行をした際に、予約内容の詳細が送られてきます。その中に、クーポンを発行するためのURLが記載されています。

発行の際は「予約番号・旅行業者番号・都道府県」の3つが必要となりますが、チェックイン当日の15時からではないと、入力しても下記のように表示され、クーポン発行はできませんのでご注意ください。

電子クーポンと紙クーポン、おすすめはどっち?

わたしはどちらのクーポンも使用しましたが、圧倒的に紙クーポンが利用しやすかったです。

その理由となる点を、下記にまとめました。

電子クーポン
  • 携帯で簡単に使用可能なため、無くす心配がない。(予約番号等を入力しバーコードリーダーを読み取るだけ)
  • 圧倒的に使用できるお店が少ない。(特に田舎や温泉地)
紙クーポン
  • 紙クーポン対応のお店がほとんどなので、GoToトラベル対象店舗ではほぼ使用可能。
  • 無くした場合は電子クーポンと違っておしまい。

ネットでホテルのみ予約や、OTAでツアーを予約した場合は、 ほとんどが電子クーポン対応なので、紙クーポンを使用する可能性は低いのですが、電子クーポン対応のお店が少ない点は、本当に痛い点だと思います。

都内や大きい都市で利用する場合は、電子クーポン対応のお店も多いと思うので、問題ないかと思いますが、田舎や温泉街へ行くと、本当に紙クーポンのみ対応が多いので、事前に使う場所をある程度考えておくことをオススメします。

「旅行代理店」を使用

crop businessman giving contract to woman to sign

旅行会社ごとに、それぞれ限定施策を行なっているようなので、それらの特徴などをまとめました。

これから予約を考えている方は、GoToトラベルキャンペーン+αで、よりお得に宿泊できるところもあります。ぜひご予約の参考にしてみてください。

JTB

GoToトラベルキャンペーン+全国で使える割引クーポン配布

方面ごとに割引クーポンが配布されていますが、いくつか条件があるのでチェックしてください。

  • 先着順
  • 〇〇名以上の旅行で〇〇円割引
  • 割引金額が旅行代金によって違う

JTBは会社独自の「旅カード」というクレジット機能付ポイントカードを作ることができます。

支払い時に使用するとポイントが溜まり、さらに旅行へ安く行くことができます。支払いは、旅行代金だけではなく、光熱費やショッピングのお支払いの際に利用しても、ポイントが溜まります。旅好きには嬉しいですね。

また大手ということもあり、部屋タイプまで細かく選べる選択肢がありました。お部屋にこだわりたい方にはおすすめの会社です。

日本旅行

GoToトラベルキャンペーン+都道府県応援割引

北海道・山形県・栃木県・新潟県・岐阜県のみ都道府県応援割引の設定があります。

他には都市限定で、現地で使えるサンキュークーポン付プランや、おすすめの宿キャンペーンで10%引きなど、ピンポイントで絞られた割引スタイルの商品がありました。

日本旅行の特徴として、こういった現地で使えるクーポンが充実していたり、金額設定もお得な商品が多いので、私はよく利用していました。

近畿日本ツーリスト

GoToトラベルキャンペーンのみ

他に割引は特になし。

お値段が格安な訳ではないのですが、色々な宿泊施設の空き状況を調べていた際、空いていることが多いように感じました。持ち部屋数が多いのかな・・・?

近畿地方に強く、部屋タイプの選択が多いのも魅力の会社です。

京都・大阪旅行へ行く際によく利用していました。

H.I.S.(エイチ・アイ・エス)

GoToトラベルキャンペーン+次回の旅行に使える「Wクーポン」プレゼント

キャンペーンの他に、国内旅行3000円割引クーポン配布しているようです。

  • 国内パッケージツアー
  • 国内ダイナミックパッケージ(航空券+ホテル)
  • 国内宿泊付きバスツアー
  • 国内ホテル旅館宿泊

上記4つが対象のようなので、これらの商品に当てはまる場合は、GoToトラベルキャンペーンと併用して利用できるのでお得ですね。

HISは、海外格安航空券や、海外旅行をメインとしていますが、実は国内旅行もかなりお得に行けるのをご存知でしたか?

現地で使えるクーポンも豊富で、HIS=海外と思っている方は、今すぐ他社と比較してみてください。どうせ飛行機はLCCでしょ?と思っている方、、、HISは安さだけではないですよ。

「インターネット(旅行ウェブサイト)」を使用

person using macbook

今や店舗を構えない旅行会社が数多く、オンラインだけでなんでも旅行を予約できてしまう時代です。

大手インターネット旅行サイトを下記にまとめてみました。

旅行へ行かれる方は、1度は必ず利用したことのあるサイトから、最近新たに登場した旅行サイトまでご紹介したいと思います。

GoToトラベルキャンペーンを利用して予約しやすいサイトや、少しわかり辛いサイトもあったのでこれから予約される方は、ぜひ参考にしてみてください。

楽天トラベル

GoToトラベルキャンペーン+数多くのクーポンの中から2つ併用可能

楽天トラベルで申し込むと、GoToトラベルキャンペーンの他に、その他のクーポンを併用して使用することができます。

宿泊施設クーポン、自治体発行クーポン、ご当地クーポン、宿クーポン、5と0が付く日は高級ホテルが5%OFF、秋冬クーポン等、数多くの割引設定が設けられています。

また、楽天ポイントが初めて利用で最大3000ポイント、アプリ予約で最大500ポイントが付与されます。

今後も旅行に多く行かれる方には、ぜひおすすめしたい会社です。

じゃらん

GoToトラベルキャンペーン+じゃらんクーポン

じゃらんの特徴は、温泉宿の掲載が多いこと。温泉のタイプ別で検索ができたりと、細かく絞りたい方には嬉しいですね。

また、観光スポット情報が豊富なので、ビジネスより旅行向きなサイトです。

GoToトラベルクーポンと他にじゃらん専用のクーポンがありますが、併用して使用できる条件が細かく設けられているので、使用・予約の際は注意してください。

また、じゃらんnetでは、日帰り旅行はGoToトラベル割引対象外のようなので、宿泊される方にはおすすめします。

るるぶトラベル

GoToトラベルキャンペーン+最大3000ポイント付

るるぶトラベルの特徴は、具体的に旅行が決まっていない方におすすめの旅行検索サイトです。

JTBが運営するサイトの一つで「季節の特集」「おすすめの宿特集」といったテーマ毎に分かれているため、こんな旅行がしたいけど行き先が決まっていないなど、参考になる情報が豊富に揃っていて、見つけやすいと思います。

また、表記がとても見やすく、割引コードは自動で貼り付くので入力漏れの心配もありません。

るるぶトラベルは会員登録なしで割引できるのも嬉しいポイントです。会員登録をした場合は、最大3000ポイント付与されるので、次回の旅行にも使うことができます。

Yahoo!トラベル

GoToトラベルキャンペーン+多くの特典

ヤフートラベルの特徴は、ポイント還元率がとても高い旅行予約サイトということ。またTポイントを使用でき、貯めることができます。

また、契約施設数が20,000施設とかなり豊富。

GoToトラベルキャンペーンの他には、初めての予約で10%OFF(PayPay5%、プレミアム会員なら+4%、Tポイント1%)、5の付く日や日曜日は5%、JAL利用で最大50,000円、ANA利用で最大30,000円分のクーポンが付き、お得な特典が多いのも特徴です。

一休.com

GoToトラベルキャンペーン+地域共通クーポン(最大15%OFF)+一休ポイント(最大5%付与)

一休.comの特徴は、高級旅館、高級ホテルのみを取り扱っています。

利用者は富裕層、年齢層は高い方が多いようですが、会員ならポイントも溜まっていくので、お得に高級宿泊施設へ泊まることができます。

また、GoToトラベルキャンペーンの最大35%、一休ポイントの最大5%、地域共通クーポンの最大15%相当分を合わせると、最大55%がお得です。

Trip.com

GoToトラベルキャンペーン+Trip.com特別割引プラン地域共通クーポン割引

Trip.comの特徴は、世界で3億人の会員数、そしてホテルのラインナップが多いこと。また中国では最大手のOTA(旅行ウェブサイト)です。

旅行代金は、GoToトラベル割引の最大35%の他に、Trip.com特別割引の25%、地域共通クーポンの最大15%、合わせて最大60%お得となっています。

現在、システム連携準備が間に合っていないようで、地域共通クーポンのメールが届かない、配布が間に合わない場合は自宅郵送対応、またはカスタマーサポートへメール対応。となっているので、他社と比べ不便な点も見受けられます。

Expedia

GoToトラベルキャンペーン+宿泊代最大全額OFF?!

Expediaの特徴は、アメリカの代表的なOTA(旅行ウェブサイト)です。主要小会社はホテルズドットコム、トリバゴ、HomeAwayで、どれも耳にしたことがあるかと思います。

私は個人的に、海外のホテル予約をする時は、ホテルズドットコムをよく使います。

GoToトラベルキャンペーン+αの特典として、航空券と宿泊を同時予約するとGo To トラベルキャンペーンのクーポンによる割引に加え、エクスペディア独自の割引があるため、宿泊代金が最大全額OFFとなるようです。(いくつか注意事項があるのでHPにてご確認ください。)

またアプリで予約するとポイント2倍になり、さらにお得になるようなので、ぜひ他と比べてみてみてください。

Booking.com

GoToトラベルキャンペーンのみ

オランダ・アムステルダムに本拠地を置き、世界70カ国に展開している、OTA(旅行ウェブサイト)の世界最大手です。

宿泊施設の掲載件数が世界最大なので、繁忙期でも空いている宿泊施設を見つけやすい、マイナーな地域でも宿泊施設を見つけやすい、ヴィラ・ロッジ・モーテル・キャンプ場とバラエティ豊富な点が魅力的なところだと思います。

そんなBooking.comは、他に独自の施策等は行なっていないようでしたが、それをカバーできる魅力はあると感じました。

skyticket

GoToトラベルキャンペーンのみ

skyticketの特徴は、日本生まれの会社なので安心して問い合わせできる点、航空券・ホテル・レンタカー・フェリー予約まで可能な点、ホテル数は100万件以上ある点が魅力ポイントです。

GoToトラベルキャンペーンの他に、航空券とホテルをまとめて予約したり、リピータークーポンを利用するなど、さらにお得に利用できる方法もあります。

クラブツーリズム

GoToトラベルキャンペーン+旅行券最大10万円分が10名様に当たる

クラブツーリズムはバスツアーや添乗員付ツアーのイメージが強かったのですが、新幹線や飛行機を利用する国内ツアーも取り揃えています。

しかし他社と比較すると、バスツアーの豊富さはとても魅力的だと思います。

GoToトラベルキャンペーンにプラスで、旅行券最大10万円分が10名様に当たるキャンペーンを行なっているので、割引ではないですが当たればかなりお得ですね。

Agoda

GoToトラベルキャンペーン+Agodaだけの割引クーポン

Agodaの大きな特徴として、他社より低価格で予約ができ、低価格保証あるという点です。

他サイトでは割引になっていなかった施設が割引になっていたりと、比べる比較対象として名前をあげて良いOTA(旅行ウェブサイト)だと思います。

また、世界中で利用されているので、宿泊施設のバリエーションも多く設定されている点、2018年12月にはJTBと提携し、より豊富なラインナップが用意され、信頼性も高いと思います。

Agodaはホテルのみの印象がありますが、航空券+ホテルのセットもある為、GoToトラベルキャンペーンを利用できますし、agodaだけの割引クーポンもあるので、うまくSALEなどと併用して予約しましょう。

Hotels.com

契約なし

本社がアメリカのテキサスにある、Expediaの子会社として有名で、宿泊施設の仕入れ状況はExpediaと共有化されています。

宿泊施設は275,000軒以上提携があり、個人的に1番の魅力は、ホテルズドットコム経由で世界中場所を問わずに10泊すると、その平均金額分を次回以降の宿泊で割引くサービスを行っている。

実質1泊「無料」で宿泊できるのは嬉しいポイントですよね。国内だけでなく、海外にも使用可能という所も旅行好きの人は、あっという間に10泊分のポイントが溜まると思います。

Relax

GoToトラベルキャンペーン+Relux会員限定や最大6%のポイント還元

主に一流ホテルと旅館だけを扱うOTA(旅行ウェブサイト)という点が大きな特徴です。

GoToトラベルキャンペーン+αでは、Relux会員限定や最大6%のポイント還元を行なっており、会員には嬉しいポイント制になっているようです。

タイムセールや直前割、早期割などもあり、今のキャンペーン中しか泊まれないような憧れの宿を探すにはとても良いと思います。

普段では手が出せないような宿泊先を、探してみてはいかがでしょうか?

こころから

GoToトラベルキャンペーン+最大80%OFF

個人的に気になった真新しい会社「こころから」は、株式会社Hotspringにより作られたOTA(旅行ウェブサイト)で、まだあまり知られていないのではないでしょうか?

最近よく見かけるので調べてみた所、2019年12月にプラン型旅行商品を発売したばかりなのですが、宿泊施設を探している際、他のサイトでは取れないホテルが、こころからではまだ空いていたり、価格もかなりお得な料金設定になっているので、個人的には穴場なサイトなのでは、と目をつけております。

GoToトラベルキャンペーンのページに進むと、過去一大きい割引額「80%OFF」が目に飛び込んできたので、これはかなりお得ですね。

エアトリ

GoToトラベルキャンペーン+ホテル料金が最大70%OFF

エアトリの特徴は、たくさんの選択肢から選ぶことが可能な点。

飛行機は大手航空会社からLCCまで、その時の最安価格で表示され「比較サイト」としてはかなり優秀で、ホテルの種類も豊富です。

また、エアトリの会員になると、国内航空券購入金額の2%がポイントとして貯めることができ、次回の国内航空券・ホテル購入時に1ポイント1円として使用できます。

他にも、Tポイント、nanacoポイント、各航空会社マイレージ、Amazonギフト券に交換することが可能です。

ANAスカイツアーズ

GoToトラベルキャンペーン+キャンセル料保証付

名前の通り「ANAで行く!」という旅行パッケージをメインにした、ANA系列のOTA(旅行ウェブサイト)になります。

全日空が大好き!というマイル信者にはもってこいの会社で、ANAしか飛んでいない空港はもちろんANA系列ホテルに宿泊したい方は、他社よりも比較的お得に泊まることができます。

GoToトラベルキャンペーンの他には、キャンペーン商品に限り、もしもの時のキャンセル料を保証してくれるので、かなり安心感はあると思います。

JALパック

GoToトラベルキャンペーン+ふるさと応援割引、特典

名前の通りJAL系列のOTA(旅行ウェブサイト)になります。

JAL紀行倶楽部は個人的に昔からよく利用しており、航空券+ホテル+オプショナルレンタカーのプランを自由にアレンジでき、他社と比べ比較的安いパッケージ商品なので、JALのマイルを貯めている方には、ぜひおすすめしたい会社となっています。

GoToトラベルキャンペーンの他には、ふるさと応援割引や特典が設けられており、1人30,000円引もありましたが併用不可だったので、どちらがお得か等の詳細は、条件次第になります。

ゆこゆこネット

GoToトラベルキャンペーン+会員限定1,000円引き

ゆこゆこネットの特徴は、日本全国の温泉旅館やホテルを、簡単に探せすことが出来るOTA(旅行ウェブサイト)になります。

利用者層は20代から60代のシニア層まで、幅広い方々が利用しています。

温泉に特化している点は、少し大手「じゃらん」と似ているなと思う所もありますが、これも「こころから」と同様で、他社が満室でもゆこゆこネットでは空いているという事が多いのです。

これも宿泊施設検索をしていて感じたので、皆さんも宿探しでどこも空いていない、と思って諦めず、ご紹介したOATを思い出してくださいね。

GoToトラベルキャンペーンの他には、会員限定で毎回1,000円引きという特典がありました。

サイトの特徴としては、テーマや項目ごとにかなり細かく分かれていたので、あらかじめどんな旅がしたい、という小さなこだわりがある人はヒットしやすいと思います。ぜひチェックしてみてください。

「宿泊施設」へ直接予約

reception desk with antique hotel bell

宿泊施設のホームページから直接予約をした際、GoToトラベルに提携しているかを必ず確認してから予約へ進みましょう。

手続きが終わると、下記のようなメールが送られてきます。

STAYNAVIとは、GoToトラベルキャンペーンの公式ページとは、また別のサイトで、STAYNAVIに登録をしないと割引が適応になりません。

STAYNAVI上で、予約した記録を連結させると、下記のようなページを開くことができます。

この画面からクーポンを発行すると、QRコードを表示することができます。

そのQRコードを、旅行当日チェックインの際に掲示し、地域共通クーポンを紙クーポンとして発行してもらうという流れになります。

大事な「新しい旅のエチケット」

新しい旅のエチケット

新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインのご案内をしっかり把握した上で、楽しいご旅行にして欲しいと思います。

GoToトラベルキャンペーンは、日本の国の活性化の為、観光業界の為に、とても嬉しい施策だと思いますし、旅好きの私にとっても、またとない機会だと思っています。

しかし、これらの「新しい旅のエチケット」をしっかり守って行動しなければ、この状況は永遠と続くものになってしまうので、国全体でしっかり守っていき、以前より良い日本の観光業界の発展につながればと思います。

国土交通省・観光庁協力/旅行連絡会作成 「新しい旅のエチケット」

まとめ

stylish woman with suitcase and bag walking on street near modern airport terminal

GoToトラベルキャンペーンの利用方法や、各旅行会社ごとに行われている施策や会社の紹介はいかがでしたか?

みなさんがよく使われるであろう会社と、総合旅行検索サイトで見かける会社をいくつか絞ってご紹介させていただきました。

きっと、個人的にみなさんがよく使う会社だったり、好みの会社があるかと思いますが、少しでも多くの人に、会社ごとのお得感や、それぞれの施策を知っていただけたらなと思いまとめてみました。

今後、GoToキャンペーンが終わっても、これらの会社情報は役にたつかと思うので、旅行に行く際は参考にしていただけたら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
TMKトラベルクリエーター、フォトグラファー、Youtuber
はじめまして。旅の魅力を惹き出すクリエイター、トラベルコンシェルジュのともかです。10年間務めた大手旅行会社を退職後、夢の海外生活へ。海外渡航歴29ヵ国。国内旅行歴41都道府県。フィリピンのセブ留学、ニュージーランドのワーキングホリデー経験あり。旅と写真と人が大好き。私の培った経験と知識を、このブログ、TMKchannel(YouTube)で情報を発信し、少しでも人の役に立てればと思い始めました。